


仏壇クリーニングって何?内容や費用について解説!
本記事では、仏壇のクリーニングの内容と費用について詳しく解説しています。
結論、仏壇のクリーニングは仏壇を新品同様の綺麗な状態に洗浄、修理することを言います。
仏壇も使っているうちに経年劣化します。
ご先祖様、ご本尊様を祀る大切な物だからこそ、綺麗な状態で受け継いで行けるよう適切なタイミングでクリーニングするのが良いでしょう。
弊社、辻井蓮華堂では仏壇の販売だけでなくクリーニングサービスも行っております。
お見積もりまで無料で致しますので、気になった方はお問い合わせフォームよりご相談ください。
仏壇のクリーニングは洗浄と修理
仏壇のクリーニングでは、仏壇を新品同様に綺麗にするために『洗浄』と『修理』を行います。
クリーニングと聞くと、家具等の拭き掃除をイメージしますよね。
しかし、仏壇は水気や湿気に弱いため、自分で濡れ拭きをすると塗装が剥がれてしまいます。
また、一般的な家具よりも装飾が細かいため、無理に掃除をすると破損してしまうことも…。
仏壇のクリーニングをプロに頼めば、素材や状態など仏壇それぞれにあった方法で行うので、高価で大切な仏壇を傷つける心配はありません。
弊社、辻井蓮華堂は仏壇クリーニングのお見積もりまでを無料でサポートいたします。
各ご家庭の仏壇に合わせて、必要なプランをご提案致しますのでお気軽にお問い合わせください。
仏壇のクリーニングの内容を5つに分けて解説
仏壇のクリーニングの具体的な内容を5つに分けてご説明いたします。
1.部品を外す
2.部品を特殊な洗剤で洗浄
3.破損、劣化部品の修理、交換
4.塗装の塗り直し
5.組み直し
それぞれ詳しく解説します。
内容①:部品を外す
仏壇をクリーニングする際、まずは部品単位でバラします。
仏壇は細かい隙間が多く、そのままの形でクリーニングをすると汚れや傷などを見逃しやすくなるため、パーツごとに分ける工程が重要です。
木材同士を止めている金具の下までチェックできるので、小さな傷も見つけられます。
小さい傷や汚れも、長く使っていると悪化していくので早めに対策できると嬉しいですよね。
また、仏壇は木材で作られている分湿気に弱く、長く使っていると歪みやカビが発生してしまうこともあります。
クリーニング開始時にしっかりバラせば歪み等も修復できるので、さらに長く使える仏壇に仕上がりますよ。
内容②:部品を特殊な洗剤で洗浄
次にバラした部品を特殊な洗剤で洗います。
前項でも述べたように、仏壇は湿気に弱いため普通に水拭きすることはまずできません。
塗装の直しも、素人では難しいので仏壇のクリーニングはプロに任せるのが確実です。
特殊な洗剤を使い、木材を傷めることなく汚れをしっかり落としていきます。
内容③:破損、劣化部品の修理、交換
部品が綺麗になったら、破損箇所や劣化している部品を修理したり交換したりします。
初めにバラしているので、必要な部品のみを交換でき、結果的にクリーニング費用を抑えることができます。
修理できる部品は修理して、再利用することで綺麗なのに味のある仏壇に仕上がりますよ。
内容④:塗装の塗り直し
汚れを落とし、使えない部品を交換したら塗装を修正します。
塗装は、
・見た目を美しく仕上げる
・木材自体の劣化を防ぐ
・虫や紫外線から守る
など様々な意味を持ちます。
塗装は、洗浄しなくても時間とともに褪せていくので、仏壇の塗り直しは必要になります。
塗り直しの工程を飛ばすと、木材が劣化してさらに高い修理代が必要になってしまうので早めの対策が必要ですね。
弊社、辻井蓮華堂では仏壇の状態によっては仏壇の塗り直しのみのご対応もしておりますので、お気軽にお問合せください。
内容⑤:組み直し
最後に、新品同様に綺麗になった部品を元の仏壇の形に戻します。
初めから組み直すので、緩みや歪みも改善できますよ。
上記のように、仏壇のクリーニングといっても掃除だけでなく新品同様の綺麗な状態になるようたくさんの工程を踏んでいます。
仏壇は、大切な物だからこそ綺麗な姿で、より長く使っていきましょう。
弊社、辻井蓮華堂は無料のお問い合わせフォームをご用意しております。
仏壇のクリーニングについて気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。
仏壇のクリーニングはどんな時にする?おすすめなタイミング3つ
仏壇のクリーニングは、どんな時にする人が多いのか、おすすめなタイミングを3つご紹介します。
・引越し、衣替え
・仏壇を引き継ぐ
・仏壇をお迎えしてから20年以上の方
それぞれ詳しく解説します。
タイミング①:引越し、衣替え
仏壇をクリーニングするタイミングで多いのは、引越しや衣替えに合わせて頼む場合です。
引越しや衣替えなど、新しい気持ちに切り替わるタイミングで仏壇も綺麗にすれば、より清々しい気持ちでスタートがきれますよ!
弊社、辻井蓮華堂では近隣にお住まいの方限定で、仏壇をご自宅にお届けするサービスも行っております。
引越し先が近いなど、ご対応できる場合もありますので無料のお問い合わせフォームからお気軽にご相談ください。
タイミング②:仏壇を引き継ぐ
引越しや衣替えのほかにも、仏壇をお子さんの代に引き継ぐタイミングでクリーニングする方も多くいらっしゃいます。
先祖代々大切に受け継いできた、仏壇をまた次の代に繋いで行けるのは素敵なことですよね。
その先も大切に受け継いでいけるよう、クリーニングをして万全の状態で渡すのはとても良いですね。
タイミング③:仏壇をお迎えしてから20年以上の方
仏壇をお迎えしてから、20年以上経っている方はクリーニングが必要です。
仏壇は湿気や日光等で少しずつ劣化していくので、修理ができる段階のうちにクリーニングをするのがおすすめです。
新品同様にクリーニングすれば、さらに長持ちしますよ。
仏壇をクリーニングするタイミングは、上記以外にも各ご家庭により様々です。
仏壇に祀られている故人の特別な日に合わせて、クリーニングをする方も多くいらっしゃいます。
特別な決まり等はないので、ご自身が気になったタイミングで仏壇のクリーニングを検討してみましょう。
弊社、辻井蓮華堂は近隣の方限定で仏壇のクリーニングサービスを行っております。
お見積もりまで無料で行なっているので、お気軽にご相談ください。
仏壇のクリーニング費用は仏壇の大きさや素材によって様々!見積もりが重要です
仏壇のクリーニングは、仏壇の大きさや素材によって大きく変わります。
また、仏壇自体の劣化度合いによっても必要な処置が変わるので、お見積もりが必須になります。
弊社、辻井蓮華堂はお見積もりまで無料でご対応しております。
プランも、お客様のご要望に合わせていくつかご提案させていただいております。
しかし、依頼先によっては見積もりを取るだけでもお金がかかる場合もあるので、後悔のないようしっかり調べてから見積もりを依頼しましょう。
弊社、辻井蓮華堂はお問い合わせフォームからのご相談も無料でお答えいたします。
近隣にお住まいの方限定で、クリーニングも対応しているので、見積もり前のご相談もお待ちしております。
クリーニングについて気になることなども、お気軽にご相談ください。
まとめ:仏壇のクリーニング、まずは見積もりを取りましょう!
仏壇のクリーニングは、新品同様になるよう洗浄し修理します。
仏壇の状態や大きさ、種類など仏壇それぞれで必要なプランや費用が異なるため、見積もりを取ってからクリーニングをお願いするのが安心です。
弊社、辻井蓮華堂ではクリーニングサービスもご対応いたします。
お見積もりまでを無料で行なっているので、お気軽にご相談ください!
本記事では、プロに依頼する仏壇のクリーニングについて解説しました。
仏壇掃除を自分でやりたいという方や、毎日のお手入れ方法が知りたい方は、下記記事を参考にしてみてください。