店主コラム 店主コラム

TOP/ 店主コラム
仏壇の扉は閉めるべき?開けておくべき?開閉するタイミングを解説!

仏壇の扉は閉めるべき?開けておくべき?開閉するタイミングを解説!

本記事では、仏壇を取り扱う際に扉を閉めるべきか開けておくべきか、また扉を開閉するタイミングをご紹介しています。

結論、仏壇の扉はライフスタイルに合わせて開閉してもいいですが、四十九日までは閉めるべきです。

仏壇の扉の開閉については明確な決まりはありませんが、故人の忌日から四十九日間は祭壇で供養するため仏壇の扉は閉めておきましょう。

弊社では、皆様のライフスタイルに合わせた仏壇のお取り扱いに関するご相談も承っております。

どのようなときに仏壇の扉を閉めるのかなど分からないことがございましたらお気軽にお問合せください。

 

仏壇の扉は朝開けて夜閉める場合が多い

先述したように、仏壇の開閉に明確な決まりはありませんが、一般的には朝に扉を開けて夜に閉めることが多いです。

朝に仏壇の扉を開け、新しい一日を迎える際にご先祖様に対してお参りをしましょう。

夜になると、その日の感謝の気持ちや日々の生活の中で感じたことを報告するような形でお参りをし、扉を閉めることで一日をしめくくります。

仏壇の扉の開閉は、ご先祖様との絆を大切にし、日々の生活に感謝の気持ちを忘れずに過ごすための大切な習慣です。

ただし、個々の家庭や宗派によって異なる場合もあるため、自身の信仰や家庭状況に合ったタイミングで開閉するようにしましょう。

 

仏壇の扉を閉めるタイミング3つを解説

仏壇の扉を閉めるタイミングは主に以下の3つです。

タイミング1:夜寝るとき

タイミング2:部屋の掃除をするとき

タイミング3:四十九日まで祭壇で供養するとき

それぞれ解説します。

 

タイミング1:夜寝るとき

仏壇の扉は夜寝る際に閉めるのが一般的とされています。

仏壇の扉を閉める行為は、一日の出来事を報告し、新しい一日への準備をする前にご先祖様へ感謝を捧げる瞬間です。

静かに心を清め、ご先祖様との絆を感じてから扉を閉めるとよいでしょう。

朝起きてから扉を開けてお参りを忘れないよう注意しましょう。

 

タイミング2:部屋の掃除をするとき

仏壇を置いている部屋の掃除をするときは、仏壇の扉を閉めましょう。

掃除機をかけたりほうきではいたりする際に、仏壇の傷みの原因となるほこりが舞い上がります。

扉を開けたままにしておくと、ほこりが仏壇や仏具に吸着し、放置すると傷みが進行するので部屋の掃除をする際は、必ず仏壇の扉を閉めましょう

 

タイミング3:四十九日まで祭壇で供養するとき

四十九日までの期間中は、遺骨や位牌を配置するための祭壇(後飾り・中陰壇)を用意し、供養を行います。

祭壇で手を合わせる際に、仏壇に背を向けることや祭壇の準備中に仏壇の前を通ることは、御本尊様やご先祖様への失礼となります。

そのため、四十九日までは仏壇の扉を閉じておくことが望ましいでしょう。

 

以上のタイミングで仏壇の扉を閉める行為は、故人への感謝と尊重を示す大切な行為です。

宗派や家庭の慣習に合わせ、心を込めたお参りを大切にしましょう。

 

仏壇の扉を開けるタイミング3つを解説

仏壇の扉を空けるタイミングは主に以下の3つです。

タイミング1:朝起きたとき

タイミング2:法事のとき

タイミング3:家族親戚が集まるとき

それぞれ解説します。

 

タイミング1:朝起きたとき

朝起きた時に仏壇の扉を開け、新しい一日を迎える瞬間にご先祖様への感謝の意を込めてお参りすることが一般的とされています。

仏壇の前で静かにお参りし、幸福な一日を願うことで、心を清め日々の始まりを迎えることができるでしょう。

 

タイミング2:法事のとき

法事や法要の際には、仏壇の扉を開けることが一般的とされています。

法要の儀式やお経を奉読する際に、扉を開けて故人にお参りし鎮魂や冥福を祈ります。

このとき、故人の霊前に線香や花を供えることを忘れないようにしましょう。

 

タイミング3:家族親戚が集まるとき

家族や親戚が集まる特別な日には、仏壇の扉を開けてご先祖様も一緒にお祝いや楽しい時間を共有することが一般的とされています。

家族の絆を感じながらお参りし、ご先祖様との幸せな時間を大切にしましょう。

 

以上のタイミングで仏壇の扉を開けることは、ご先祖様への敬意と絆を深めます。

大切な瞬間に心を込めてお参りすることで、日々の生活に感謝の気持ちを忘れずに過ごすことができるでしょう。

 

仏壇の扉を閉める3つの理由

仏壇の扉を閉める理由は主に以下の3つです。

理由1:閉めることで生活との適切な距離を保つから

理由2:清潔さを保つ効果があるから

理由3:四十九日までは祭壇で供養をするから

それぞれ解説します。

 

理由1:閉めることで生活との適切な距離を保つから

仏壇の扉を閉めることで、日常生活とのバランスを保ちつつ、故人への敬意を示します

お参りの時間と日常の時間を区別し、心静かにお祈りする環境を整えます。

日常生活と適切な距離を保つことで、故人への感謝や冥福への祈りを意識的に行うことができるでしょう。

 

理由2:清潔さを保つ効果があるから

扉を閉じておくことで、埃や汚れから仏壇を守り清潔さを保てます

故人への尊重や敬意を示すためにも、可能な限り清浄な状態を保つことをおすすめします。

掃除の際にも扉を閉じておけば、仏壇内へのほこりの侵入を防げるため、仏壇の傷みを防止することができるでしょう。

 

理由3:四十九日までは祭壇で供養をするから

故人の忌日から四十九日間は、仏壇の扉を閉じたままで供養を続けることが多いです。

この期間は先述したように、遺骨や位牌を配置するための祭壇(後飾り・中陰壇)を用意し、供養を行います。

この祭壇で手を合わせる際に、仏壇に背を向けることや祭壇の準備中に仏壇の前を通ることは、御本尊様やご先祖様への失礼となります。

そのため、四十九日までは仏壇の扉を閉じておきましょう。

 

仏壇の扉を閉める行為は、故人への尊重と仏壇を永く使い続けるための重要な行為です。

家庭や宗派の慣習に合わせて、適切なタイミングで扉を開閉することを心がけましょう。

 

仏壇の扉を開けておく2つの理由

仏壇の扉を閉める理由は主に以下の2つです。

理由1:ご先祖様とのコミュニケーションをとるから

理由2:仏壇の傷みを防止するから

それぞれ解説します。

 

理由1:ご先祖様とのコミュニケーションをとるから

仏壇の扉を開けておくことで、日々ご先祖様とのコミュニケーションを築けるでしょう

扉を開けてお祈りやお供えを行うと、故人との絆を感じ感謝や願い事を伝えられます。

家族の幸福や健康を祈り、大切な想いを共有する瞬間となるでしょう。

 

理由2:仏壇の傷みを防止するから

仏壇の扉を開けておくと、仏壇や仏具を湿気やカビから守れます

定期的に扉を空けることで仏壇の劣化や傷みを防ぎ、永く使い続けられるでしょう。

仏壇の寿命を保つためにも、適切なタイミングで扉を開けるようにしましょう。

 

以上の理由から、適切なタイミングで仏壇の扉を開けると、仏壇を守りながらご先祖様と永くコミュニケーションが取れるでしょう。

 

まとめ:仏壇の扉はライフスタイルに合わせて開閉しよう

仏壇の扉の開閉は、個々の信仰や家庭の状況によって異なります

一般的に開閉するタイミングと理由を紹介しましたが、大切なのはご先祖様への感謝や尊重の気持ちを忘れず、心を込めてお参りすることです。

扉を開けてご先祖様とコミュニケーションをとり、願い事や感謝の気持ちを伝えて絆を深めましょう。

 

弊社「辻井蓮華堂」では、皆様のライフスタイルに合わせて仏壇の扉を閉めるタイミングや開けるタイミングのアドバイスも行っております。

仏壇の取扱いに迷ったらお気軽にお問合せください。